私たちあんなか兄弟姉妹会ケセラセラは、精神障害者をきょうだいに持つ人たちのピアサポートの場として2017年から始まりました。

活動を重ねる中で、きょうだい同士で悩みを語り合うだけでは自分やきょうだいの生きづらさは解消されないと考え、2019年から「リカバリーカレッジあんなか」の取り組みを始めました。

「リカバリーカレッジあんなか」では、それぞれの体験や想いがなかったことにならないように大切にします。

そして、障害を否定しなくそうとするのではなく、障害を受容し共にありながら、自分らしく生きていくことを目指し、そのための知恵を学び合います。

私たちは、安心して人とつながれる居場所を提供すると共に、そこで様々な立場の人が対等に学び合うことで共に助け合いながら暮らせる地域をつくりたいと考えています。


私が小学1年生の時に、母が統合失調症を発症し、続けて姉、兄も発症してしまいました。

私は、その時の気持ちを誰にも話すことができず、誰にも気付かれないように隠し、1人で頑張ってきました。

そして家族のことを誰にも話せずに、ずっと作られた家族像を話ていました。

その頃は、隠すこと嘘をつくことで【孤独・孤立】【生きづらさ】を感じていたと思います。

自分の将来のことを考えると不安が襲ってきて「自分は何のために生きているのか?

家族のケアするために生まれてきたのか?自分の人生なんてどぉなってもいい」などと考え心が悲鳴をあげていたと思いますが

友達の前では、しんどい気持ちを抱えながらも大丈夫なふりをして
笑顔で過ごしていました。

そんな矢先に、両親が認知症になり、初めて他の人に家族のことを話すことができました。

その時『今まで何で隠してきたのだろう?
ちゃんとSOSがだせれば、助けてくれる人がいるのに』

地域で暮らしていくには
医療や福祉も大切ですが、
人との繋がりこそが必要なんだと気付きました。

それぞれの人達の想いに寄り添いながら、
お互いの気持ちを想像しながら
協力できたら、
きっと変化が起こるのではと感じました。

気持ちの揺れを否定せず
一緒に揺れながら話を聴いてくれる仲間

そして、安心出来る居場所や逃げ場が必要だと感じています。

必要な社会資源を利用しながら、心の支えになる仲間や場所が必要だと想います。

自分はリカバリーカレッジあんなかを、学びだけでは無く、そんな場所にしていきたいです。